皆さんは、カイロプラクティックがどんなものかご存知ですか?あまり日本人には馴染みがない言葉かもしれませんが、近年スポーツ選手をはじめ、高齢者や女性にも人気が高まっているようです。
じつはカイロプラクティックは、長時間のデスクワークによる腰痛や肩こりだけではなく、出産などによる女性特有の骨盤の歪みなどからくる体調不良など、さまざまな症状に対する治療効果が期待されているのです。また、何となく気持ちが落ち込んでしまう、あるいは食欲がないなど、ストレスや神経系の症状にも効果があるようです。
今回は、カイロプラクティックの歴史や特徴から得意とする症状や施術の流れをご紹介したいと思います。上手な治療院の選び方もぜひご参考ください。
カイロプラクティックの歴史

カイロプラクティックが誕生したときのエピソードをお話したいと思います。カイロプラクティックの歴史や名前の由来から、その特徴や目的としていることが読み取ることができるでしょう。
カイロプラクティックの歴史や名前の由来
カイロプラクティックは1895年アメリカで誕生した新しい医療です。当時、人間の病気の根源を探求していたダニエル・デビット・パーマーは、友人の難聴が脊椎の歪みからくるものであると発見したことがカイロプラクティックの始まりです。歪んだ脊椎を元の位置に矯正したことによって、友人の耳は正常な機能を取り戻したといわれています。
また、カイロプラクティックは「脊椎徒手療法」とも呼ばれています。「徒手療法」とは字のごとく「手を用いた治療」ですが、「chiropractic(カイロプラクティック)」の「chiro」がもともとギリシア語で「手」を意味することに由来しています。
現在は世界80ヵ国以上で施術が行われているそうです。また、アメリカやヨーロッパ諸国などを含め40ヵ国を超える国々で法制化されており、施術ができるカイロプラクターは国家資格を持つ脊椎ヘルスケアの専門職として認められています。

カイロプラクティックは、身体の歪みが原因で生じる痛みや辛い症状を改善する目的をもっています。では、カイロプラクティックがアプローチする症状にはどんなものがあるのでしょうか。また、施術の流れや注意点もご参考ください。
カイロプラクティックがアプローチする症状とは?
カイロプラクティックがアプローチする身体の痛みや症状には次のようなものがあり、大きく「筋骨格系」の症状と「自律神経系」の症状に分けることができます。厚生労働省による調査によると、日本人が身体的に最も気になる症状ベスト3は「腰痛・肩こり・手足の関節の痛み」という結果がありますが、これはカイロプラクティックが得意とする適応症でもあります。
【筋骨格系】腰痛、肩こり、背中のハリ、椎間板の問題、四肢の痛み、手足の関節痛、手足のしびれ、骨盤のゆがみなど
【自律神経系】頭痛、イライラする、慢性疲労、睡眠障害、ストレス、内臓の不調、めまい、出産前後の不調、生理痛などの月経関連症状など 上記のように、筋骨格系の運動機能不全や痛みのほか、イライラやストレスなど何となく体調が良くないという症状に対する改善も期待できることが分かります。カイロプラクティックは、脊椎の調整を中心に、骨格を正常な位置に矯正することによって、これらのさまざまな症状や体調不良にアプローチするとともに、心身のバランスをも整えていくのです。
カイロプラクティックの禁忌症とは?

カイロプラクティックの施術を受けるさいは、悩んでいる痛みや身体的な不調が禁忌症でないか注意する必要があります。以下のような疾患がある場合にはカイロプラクティックの施術は避けるようにしましょう。
また、カイロプラクティックはスポーツ選手や高齢者、子供、妊婦にも有効だといわれています。ただし、以下の点で少しでも心配な点がある場合には、担当医やかかりつけ医にあらかじめ相談することをおすすめします。
・癌や脳腫瘍などの腫瘍性疾患
・脳出血や脳梗塞、心筋梗塞など出血しやすい疾患
・伝染病や感染症など
・骨折や脱臼部位
以上、カイロプラクティックの歴史や特徴から得意とする症状や施術の流れをご紹介いたしました。不明な点や質問などありましたら、いつでもご連絡くださいね。
〜豊田市にあるカイロプラクティック院〜
骨盤スポーツカイロペルビス
平野幸子
コメント