こんにちは。豊田市にあるカイロプラクティック院、骨盤スポーツカイロぺルビスのブログを読んでくださりありがとうございます。当院はどこに行っても治らない肩こり、腰痛をケアする施術院です。
今回はストレスが肩こりの原因になりうることについてお話いたします。

実際に肩こりは原因がわからないもののほうが多く、不良な姿勢、運動不足、過労、寒冷、肉体的・精神的なストレス、自律神経の乱れなどが重なり、肩周辺の筋肉の緊張と血流不足によって起こると考えられています。※この言葉から日常生活に気を付けると改善しやすいことが分かります。
同じ姿勢でのデスクワークや同じ姿勢で長時間座ってパソコンなどをすることで、肩甲骨や肩関節の動きが悪くなり、筋肉に緊張が続き、肩こりの症状があらわれます。
※たまにストレッチやリラックスをして心と体を休めましょう。

また姿勢が悪くなり、神経が圧迫され肩こりになっていきます。その状態はストレスがかかっている状態とも言え心も疲れてしまいます。
「あー疲れたな。」そう思う前に一息つくのが良いでしょう。
やらないといけない、急がないといけない…そんなストレスを感じるとより肩こりがひどくなってしまいます。
ストレスを定期的に解消しましょう。
ストレスによる不快な情動を解消するためにリラックスして情動を静める、より快感を追及する(無理な姿勢で作業し続けないなど)あるいは気分を転換する(カラオケ、食事を楽しむ、マッサージに行く)などさまざまな方法があります。自分にあったストレス解消法を見つけましょう。

ストレスの解消の仕方には個人差がありますのでどの方法がよいとは言えませんが、以下のようなタイプがあります。
休息型 休養をとる、リラックスする、眠るといったような情動を沈静化し心身の疲れを癒そうとする方法・・・。
リラックスする方法としては、ゆっくり風呂に入る、好きな音楽を聴く、自然の中でくつろぐなどが一般的です。
(引用)早稲田大学人間科学部教授 野村 忍
www.fuanclinic.com/byouki/vol_23c.htm
眼精疲労、タブレット、携帯、パソコンなどの長時間使用による目の使い過ぎや、ブルーライトや紫外線の影響、睡眠不足による自律神経の乱れなどは目を疲労させる要因になります。自律神経が乱れているときはたいていストレスが影響しています。(部分引用)渡辺 恭良 先生 (理化学研究所 生命機能科学研究センター 医学博士)alinamin-kenko.jp/navi/navi_kizi_katakori.html
皆さんがストレスをためることなく快適に生活できることを祈っています。
豊田市にあるカイロプラクティック院
骨盤スポーツカイロぺルビス
コメント