肩や腰が辛いと感じたり、姿勢が悪いなと感じたときに行きたいのが整体ですよね。整体は、背骨や骨盤などの体の中心となる部分の歪みを整えて、体の不調を改善する民間療法です。
しかし、「整体にいつまで通えば効果がでるのか」「整体は終わりがあるのか」と疑問や不安を持つ方も多いです。通うのにお金も時間もかかることなので、整体にいつまで通えばいいかを知っておきたいですよね。
整体には3つの施術期があって、それぞれ通えば良い回数が異なってきます。よくある疑問や不安とその解決方法を知ると、安心して整体に通えます。整体の効果を持続させるために、整体後にやっておきたいこともあります。体の不調を改善するために、整体にいつまで通うのかという疑問や不安を解消していきましょう。
整体の施術の3つの時期と施術内容とは

整体には3つの施術期があり、それぞれ通う回数や内容が違ってきます。体の不調を直すのに効果的な時期があるんです。
施術初期
整体に通い始めの頃を施術初期といい、開始から1週間程度の時期のことを指します。短期間で集中的に施術を行うことで、整体の効果がでやすくなります。この間に2~3回通うと効果がでやすいです。
私たち人間の体は、元に戻ろうとする能力があります。整体で体の歪みを改善しても、数日経つと元に戻ってきます。整体後何日かは調子がよくても、また不調になってしまうのはこのためです。ですので、最初は何度も整体に通うと歪みを直しやすいのです。
回復期
この時期は整体開始後1~3週間程度のことを指します。治療によって体の歪みを修正でき、正しい状態に戻すことができた時期です。回復期では、週に1回程度の頻度で、合計4~6回程度通うと効果がでやすいです。
施術初期で何度も正しい姿勢に戻してきたので、正しい姿勢を通常の状態だと体が認識します。悪い姿勢に戻りにくくなり、整体に通う頻度を落とすことができます。痛みや凝りなどの不調が改善するのもこの時期です。体が楽になってきますので、「いつまで通えばいいのだろう」と漠然とした不安を感じる頃でもあります。
メンテナンス期
整体に通い始めてから3週間後くらいからは、体のメンテナンスが中心の施術になってきます。この時期は月に1回程度通うと、これまで通っていた整体の効果が持続しやすいです。この時期は、施術初期に感じた体の不調が改善していることが多いので、痛みや凝りなどがなくなってきます。
整体にいつまで通えばいいかの不安と解消方法

整体は一度行けば不調が改善されるというものではありません。しかし、長い期間通っていると、整体にいつまで通えばいいのか不安になったり、疑問を持ったりします。整体に通っている方がよく抱える不安や解消方法知ると、安心して通うことができます。
整体に通うこと自体が負担になっている
施術初期や回復期は頻繁に整体に通う必要があり、「お金もかかって通う時間もとられる」と整体に通うこと自体が負担と感じることがあります。先の見えない状態だと、「いつまで通うのか」と不安が大きくなってきますよね。
良い整体師は、いつまで通えば治すことができそうかの見通しを立てることができます。不安を感じたら、あとどのくらいかかるか聞いてみましょう。整体院によっては、「通い続けなくても良い」「自分でできるケアも教えます」というところがあるので、ホームページなどでチェックしてみましょう。
整体の効果が実感できない
施術初期は、体が元に戻ろうとする時期でもありますので、整体後にまた体が痛くなったり不調になったりします。治療の効果がでている時期かもしれませんので、焦って通うのを止めたりせず、整体師に相談してみましょう。
回復期になっても効果が感じられない場合は、整体院の施術方法が合っていない場合があります。整体の手技はたくさんあり、人によっては、施術方法が合わないこともあります。整体院に相談し、改善されない場合は、別の施術方法の整体院を探してみましょう。
整体の終了のタイミングがわからない
整体に通い始めて3週間程経っているときは、メンテナンス期に入っていきます。この時期に体の不調が改善されていると感じた場合は、整体を終了しても良いのです。しかし、日常生活を送って行く中で、徐々に体が歪んで不調を感じることがあります。整体終了後もご自身の体の変化を感じ、違和感があるときは、また整体に行ってみると良いですよ。
整体にいつまで通うか不安な場合にやっておきたいこと

整体に通っているけれど、効果を感じにくいという方もいらっしゃいます。整体後のご自身のケアによって、整体の効果を持続させて、頻度を落とせるようにしましょう。そうすると、いつまで通うかの不安も軽減されます。
整体後の過ごし方で効果が持続できる
日常生活の中での姿勢の取り方や体の動かし方の癖によって体は歪んでいきます。せっかく整体に行って体の歪みを修正したなら、効果を持続させたいですよね。以下のような過ごし方が整体後の効果を持続させます。
左右対象の姿勢をとるように心がける
脚を組んで座ったり、片方の脚に体重をかけて立っているなど、左右非対称の姿勢になると、体の歪みがでやすいです。
腹筋と背筋を使って姿勢を保てるようにする
腹筋と背筋の力が抜けると、猫背や反り腰になります。そのような姿勢が続くと、体が歪んで不調がでやすいです。腹筋と背筋を効率よく使って姿勢を保つようにしましょう。
整体後のセルフケアで整体の効果を持続させる
整体後に日常生活の中でセルフケアをすることで、整体の効果が長続きします。
腹筋や背筋を鍛える
崩れた姿勢ではなく、正しい姿勢を保つことが整体の効果を長続きさせます。そのためには、筋肉を鍛える必要があります。特に、腹筋と背筋は姿勢を保つために必要な筋肉ですので、体幹部を鍛えて、美しい姿勢を目指しましょう。短時間で体幹を鍛えるヨガもあります。
ストレッチを行う
簡単できる骨盤を正しい位置にするストレッチがあります。仰向けに寝て、両脚をがに股にするようにします。膝が床から離れないように30秒キープします。次に、仰向けのまま両脚が内股になるように曲げて、30秒キープします。このときも膝は床につけたままです。
他にも自分でできるストレッチがあります。整体院によっては教えてくれます。
まとめ

整体では、体の歪みを修正して、凝りや痛みなどの不調を改善してくれる効果があります。しかし、整体は一度では効果がでにくいので、何度も通う必要があります。お金や時間がかかるので、いつまで通えば良いのか不安になりますよね。
整体は施術する時期によって、施術初期・回復期・メンテナンス期に分かれます。施術初期整体開始後1週間程のことで、頻繁に通い、回復期に入ると徐々に頻度を落としていきます。だんだんと「いつまで通えば終了なのか」「いつまで通えば効果がでるのか」疑問がでてきたりします。疑問や不安に感じたら、整体師にあとどのくらい通えば良いのかを聞いてみましょう。
整体の効果を持続させるために、日常生活で気を付けることやご自宅でできるセルフケアがあります。整体にいつまで通うのかの不安を軽減させて、安心して整体を受けにいきましょう!
コメント